月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
カテゴリ一覧
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
とうとう12月に入り、大掃除や休みでお出掛けも増えてきて知らず知らずのうちに体への負担がかかってくる時期ですね。
一年で一番事故が多くなると言われているのが、12月です!
イベントやお仕事でも交通量が徐々に多くなってきて事故が増える原因になっていると言われています。
そこで意外と知らない人が多いので交通事故にあってしまった際に必ずやるべきことをお伝えしたいと思います。
もし交通事故に遭ってしまったら・・・
① 慌てないで警察に連絡してください
② 相手の方の確認をしてください(名前・住所・連絡先・車のナンバープレート・加入している保険会社【自賠責保険・任意保険】)
③ ご自身の保険会社に連絡してください
④ つばめ接骨院に電話してください
⑤ その後の流れをお話させていただきます
その場で示談交渉することは禁物です。その時に痛みがなくても必ず上記の事は行なってください!
事故に遭われた際は、焦ってしまって間違った対応を取ってしまう方も多いので、普段から確認するようにしましょう。
当院では、交通事故のガイドBOOKもご用意しておりますので何かわからないことがありましたら、お気軽にご相談下さい!
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、事故の状況、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
保険会社とのやり取りも保険に精通したスタッフが在籍しているので安心してお任せください。
交通事故 でお困りの方は、阿見町で 交通事故治療 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
皆さんこんにちは!
荒川沖のピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
明日から12月に入り、だんだんと寒くなってきて冷え込んでくる季節になりましたね。
この時期はギックリ腰や寝違えをしてしまつ方が大変多くいらっしゃいます。
その中でも今日は寝違えについてのお話をさせていただきます。
人間の頭というのは、正面から見た時に右に傾いたり左に傾いたりせずに真ん中にある状態が理想的なのですが、寝ている時はどうしてもどうしても傾きやすいです。
長い時間、首が右や左に傾いた状態でいることによって首の筋肉の血流が悪くなり、凝り固まってきてしまいます。
寝違えの原因は2週間ほど前から徐々に負担が積み重なり、起床時などの血流が悪い時間帯に急に頭や首を動かすことによって発生すると言われています。
例えばスポーツを行う時には必ず準備運動しますよね?それがないと肉離れの原因になむてしまったりします。
それと全く同じで、普段からの負担が積み重なり寝ている間に凝り固まった筋肉をいきなり動かすことで軽度な肉離れが起きている状態です。
寝違えというのは寝ている時に起きるのではなく、起きている時に起きるのです!
もし朝起きて違和感があったり、寝違えたかも?と思ったらとにかく無理に動かさないことが大切です。
当院では、寝違えた方に対しても出来るソフトな骨格矯正もございますので、レントゲンやMRIなどでも見えていない部分の筋肉や骨格などもしっかり検査させていただき、痛みの原因をいち早く突き止め改善に導くことができます。
何回も寝違えを繰り返してる方や、痛くて悩んでいるけど原因がわからない方などは一度当院までお問い合わせください。
寝違え でお悩みの方は 根本改善できる
阿見町 の つばめ接骨院 まで!
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
マッサージにいっても治らない肩こりがある方必見!!
何故マッサージにいっても良くならないのか・・・
それは原因が肩周りの筋肉のハリだけじゃなく、姿勢やインナーマッスルにあるからかも??
マッサージで行なえる治療としては、表面の筋肉に対してのアプローチになります!
そこが原因の肩こりもありますが、すごく少なくほとんどはほかに原因がある場合がほとんどです。
その時は楽になるかもしれませんが、すぐ戻ってしまっていませんか?
戻ってしまう原因として考えられるのが、普段の姿勢が悪いことやインナーマッスルが足りていないところにあります。
骨盤が歪むことによって腰がそってしまったり背中が丸まったりしてしまいます。そこから肩や肩甲骨周りの筋肉が引っ張られてしまい症状が出てしまいます。
同じ姿勢が長い時や前屈のような前かがみが多いと痛くなりやすくないですか?
骨盤を正しい位置に戻すことにより、普段の姿勢を改善すると症状を緩和できるケースが多いです。
そこに骨盤を支える腸腰筋というインナーマッスルを付ける必要があります。
インナーマッスルが弱いといくら骨盤矯正をしても戻りやすくなってしまうので、当院ではインナーマッスルを専用の機械を使ってトレーニングを行ってもらいます。
寝ているだけで鍛えられるので年齢に関係なく老若男女受けることができます。
肩こりがひどく頭痛がある方、マッサージに行っても良くならない方は是非当院にご相談ください! しっかりと検査をし、原因に対して最善の施術をさせていただきます。
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、受傷機序、既往歴なども確認させていただきながら根本原因を探っていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて根本原因を追究し、治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
肩こり でお困りの方は、阿見町で 根本改善 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
こんにちは。
茨城県阿見町で骨盤・骨格矯正、筋肉・姿勢調整を行い、根本改善を行える、阿見町つばめ接骨院です。
当院の中でも、患者様が一番多く訴える症状の腰痛についてお話していきます。
腰痛と一言で言っても痛みの原因は人それぞれで症状も様々です。
当院では、腰の痛みでお悩みの患者様一人一人と向き合い、隠れている根本原因に合わせて早期改善できるようなオーダーメイドな治療を提供しています。
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、受傷機序、既往歴なども確認させていただきながら根本原因を探っていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて根本原因を追究し、治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
腰痛治療の内容も人それぞれですが、だいたいの原因は姿勢や歪みからくることが多いです。
姿勢の悪さから骨盤・骨格の歪みが出てしまい、症状が出てしまうケースも少なくありません。
骨盤や骨格というのは、家や建物で言う土台の部分になりますので、土台部分がしっかりしていないと上の部分、つまり背骨や筋肉の部分にまで負担や疲労も蓄積しやすくなってしまいます。
腰痛の状態にもよりますが、筋肉や姿勢の調整・骨盤や骨格の矯正をご提案させていただき、根本からしっかりと治療させていただきます。
腰痛 でお困りの方は、阿見町で 根本改善 を行う 阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
こんにちわ!
今日は「扁平足」についてお話したいと思います!!!
扁平足とは土踏まずがない足のことを指しています。
土踏まずとは、赤ちゃんの頃にはなく歩行によって次第に形成されるもので8歳までにつくられるものになっています。
それ以降だと、運動不足や体重の増加により土踏まずが消失してしまうこともあります。
扁平足になってしまうと、路面からの衝撃の吸収や緩和が難しく、足の負担が大きくなるため長時間の補講が難しく、足が疲れやすいことやつま先立ちがキツイ、足裏が痛くタコヤマメができやすいなどの症状がでてきます。
例外でしては普段は土踏まずあるけど、体重をかけた時に土踏まずが消失してしまうなんてこともあります。
ただ、扁平足に関しましては生活習慣から見返すことにより十分治すことができるもので、足底板やストレッチなどの効果的なものもあるので、もし自分は扁平足の方だったりとか少しでも症状が当てはまることがあれば1度先生達にご相談ください。 お待ちしております。
阿見町、ひたち野うしく、荒川沖で、骨盤矯正のことなら阿見町のつばめ接骨院まで
ランナーズニー
別名 「腸脛靭帯炎」とも言います。
症状としては、膝の外側に痛みが出ます。
こちらがひどくなると足がつけないくらい激痛をもたらします。
この症状は【長距離を走るランナー】に多い症状です。
腸脛靭帯が硬直している事によって曲げ伸ばしの際にストレスがかかり、違和感や痛みが発生します。
原因としては、
・強い負荷がかかる激しいトレーニング
・使いすぎ
・膝が内側に入ってつま先は外側を向けながら走ってしまうフォームにも原因があります。
治療としては、まずは安静にする事。
インソールの使用
なんと言っても、ももの前側の筋肉を緩める!!
今の時期、いろんなところでマラソン大会が開催されているかと思います。
ただ、気温も低くなってきていますので、筋肉が硬くなっているところに負荷をかけると怪我のリスクがとても高くなります。
準備運動だけではなく、運動後のケアもしっかり行ないましょう!!
当院では来院時の治療はもちろん、
お家でできるセルフケアなどもお伝えさせていただいております!
この症状はなんだ??と気になった方は是非、お話をお聞かせください。
こんにちは!
本日は最近患者様の中でも非常に多い
ギックリ腰についてお話しします。
ギックリ腰とは、、、
皆さん重い物を持って腰を痛めたとか
あの時あれが原因でギックリ腰になったとか
原因がしっかりしているものが
多いと思ってる方多くないですか?
じつは、、、そんなことないです!
ギックリ腰は腰の捻挫になります!
捻挫というと足首の捻挫思い浮かべますよね?
歩けないくらいひどい捻挫もあれば
軽く捻っただけの捻挫もあります。
それと同じでギックリ腰にも
軽いものから重症なものもあります!
みなさんは重症なギックリ腰ばかり
目が行きがちな印象がありますが
実は軽いギックリ腰になってる方が
非常に多いのが現状です。
それは何故か?
ギックリ腰とは日頃の負担の積み重ねが
たまたま負の連鎖が重なり起こった
腰の捻挫だからなのです。
その日頃の負担そのままにしてませんか?
しっかりケアできていますか?
重い物を持っていなくても
ただ椅子に座っているだけでも
ギックリ腰の可能性はありますよ?
何事も早めの対処が必要です!
少し腰重いなとか
気付いたら腰に手を当ててるとか
そんな前兆がある方は
お早めにつばめ接骨院までご連絡を!
1人でも多くの方が元気に生活できるように
最大限のお手伝いさせていただきます!
こんにちは!
本日は、通常通り診療しております。
14日(月)は成人の日なので休診になります。
15日(火)から通常通り診療致しますので
ご予約お待ちしております!!
つばめ接骨院 院長
今日は「外反母趾」についてお話します。
みなさんも聞いたり、見たことやご自分がそうな方もいらっしゃるんじゃないですか???
外反母趾とは、足の親指の付け根がくの字に曲がり人差し指の方に指先、付け根の部分の関節は内側に突き出すような形になります。
外反母趾はとても女性に多い疾患となっていて、主に幅の狭いつま先が細くなった靴やヒールの高い靴によって変形が強くなります。
変形が少ない方でも強く痛みが出る方もいますし、ひどくなると靴を履いていなくても痛みが出る場合があります。
治療としてはまず靴の改善やストレッチが大事になってきます!十分痛みを取ることはできます!!
親指の付け根に違和感、靴にあたると痛いんだよなとか、少しでも違和感、気になることがあればまずは先生達にご相談下さい!!!お待ちしてます!!!
阿見町、稲敷市、ひたち野うしくで、スポーツによるケガの事なら阿見町のつばめ接骨院まで
今回は外側上顆炎についてです。
《症状》としては
テニスのバックハンドのような動作を行うと肘の外側に痛みが生じます。
ですので、別名「テニス肘」とも言われています。
その他にも
・雑巾を絞る
・ドアノブを回す
・パソコンのタップが多いお仕事などをされている方にも多い症状です。
《原因》としては
腕を伸ばしたり曲げたりする筋肉や腱の使いすぎによるストレスで起きます。
つまり腱鞘炎の一種です。
そうなった場合は、原因となったスポーツや作業を控え、安静にする事。
ストレッチで柔軟を付け、筋力強化トレーニングをする事が第一の治療法になります。
テニスをやっている方はもちろん、パソコンを多く使う方、また、この時期大掃除などで雑巾を絞ったり、重いものを運んだりと負担はかかると思います。
肘が痛いなと感じたら放っておかず、早めに治療しましょう!