Blog記事一覧 > 産後矯正 | つばめ接骨院|阿見町の記事一覧
寝違えをちゃんと理解していますか?!|阿見町のつばめ接骨院
今回も阿見町のつばめ接骨院から
『寝違え』
についてまとめさせて頂きました。
皆様、寝違えについてちゃんと理解をしていますか?
実際、まず皆様が寝違えと聞いてイメージするのは……
・寝方が悪くて痛めてしまう
・首の動きが悪くなってしまう
・動かすと激しく痛む
などがイメージされると思います。
私も当初は同じ内容を考えていましたが、実は『寝違え』とはもっと深刻で立派な症状なのです。
まず『寝違え』が起きてしまうメカニズムとしましては、皆様が思う寝方が悪かったという原因は本当の原因ではなく、あくまできっかけに過ぎないのです。
本当の原因としましては元々(1〜2週間前)の負担の積み重ねがピークになった際に身体からのSOSのサインとして出る症状とされています。
もう首が限界だから治療してね〜という合図ですね♫
阿見町のつばめ接骨院の患者様で寝違えの症状でご来院された患者様の中で寝方が悪かった記憶はないと言う患者様も居ます。
それほど寝方が悪かったかもというのはきっかけに過ぎず、負担がピークになれば同じように症状は出ます。
寝違えは別名『頚部捻挫』とも呼ばれる立派な症状です。
実際に捻った訳では無いですが、それと同じように強く痛めている状態には変わりありません。
症状
・痛み
・可動域制限
・運動時痛
・上肢への神経痛
などの症状が考えられます。
治療としては固くなってしまっている首や肩の筋肉の緊張をほぐし、骨格のアライメントを整えたり姿勢からくる負担を改善する必要性があります。
1度治ったから繰り返さないものでは無いので根本から改善してあげましょう。
是非!1度つばめ接骨院に足をお運び下さい。
まずは相談だけでも構いません。
いつでもご連絡お待ちしております。
TEL 029-846-6183
ホームページ
HOME
こんにちは!阿見町のつばめ接骨院です。
皆さん、「テニス肘」って聞いたことはありますか?
テニス肘って私はテニスやってないからなるわけないわ~と思われている方も多いのではないでしょうか?
今回は上腕骨外側上顆(テニス肘)についてお話させていただきます。
テニスの、特にバックハンドのストロークのときに痛くなるものなので分かりやすくテニス肘と言われていますが、別名「上腕骨外側上顆炎」とも言われます。
病名からは、ほとんどテニスのやりすぎで起こると思われがちですが、テニスが原因となるのは1割弱と言われています。
テニスのバックハンドのストロークでは手首をそらす筋肉が働き、その付着部なのが上腕骨外側上顆(肘の外側の骨の飛び出た部分)であり、繰り返す摩擦で付着部に炎症が起こり、肘の外側に激痛が起こります。
多くの場合手や腕を使用しなければ痛みは発症しませんが、重い物を持ったり、仕事で手を使いすぎたりすることによって起こります。
結構デスクワークでパソコンのタップが多い方なんかも症状が出やすいです。
他にもペットボトルのふたを開ける時に痛む、タオルがしぼれない、ほうきや掃除機が使えないなども、よく聞く訴えです。痛みのため、物を取り落とすこともあります。
治療としては、手を使わないことが一番大切です。
とは言え日常生活でも仕事で手を使わないというのも厳しいものがありますよね・・・。
でもだからこそ我慢しながら放っておくのではなく、しっかりとした治療が必要になります。
原則、痛みが発生する動きを避けることが基本になりますが、痛くないもう一方の手を使うか、痛みのある方を使うときは、痛みの出ないように工夫しながら違うよいでしょう。
当院つばめ接骨院では、そういったアドバイスもさせて頂いておりますので
安心して相談だけでもしていただければと思います。
ギックリ腰って聞いたことありますよね?! |阿見町のつばめ接骨院
こんにちは!
つばめ接骨院です!!!!!
今回は「ぎっくり腰」についてお話をしていきます。
まずぎっくり腰の原因としましては、お子さんを抱っこした際や重たい荷物を持ち上げた際などにいきなり腰がグギっとなってしまって受傷するイメージがあると思いますが、実はそうではなく直近だと1〜2週間前、それよりもっと前からの腰への負担の積み重ねから起きてしまう症状とされています。
なので、「ぎっくり腰」になってしまった患者様は自分の腰は今負担の限界を迎えていてピークな状態、治療が必要なほど痛めてしまっていて身体からのSOSのサインが出ていると考えてください。
ぎっくり腰は別名腰部捻挫と言われるほど腰を痛めてしまっている状態なので、放ったらかしにしていても正直回復に時間がかかると言われています。
人によって個人差はありますが、腰の痛み、圧痛、腰の可動域制限、坐骨神経痛、正しい姿勢を保っていられない、跛行(足を引きずる)など様々な症状が考えられます。
そんなぎっくり腰でお困りの患者様に当院では様々な治療法をご提案させて頂いております!
例えば、まずぎっくり腰は腰の筋肉への負担がピークな状態なので相当筋肉のハリ感、硬さが出ているはずです。筋肉の硬さは血流を促すことに回復していきますので、まずはマッサージ治療や電気の治療がオススメとなりますが、ただ筋肉の硬さを取り除いたとしても根本となる負担が残ってしまっていると同じことをまた繰り返してしまいます。
その原因としては骨盤の歪みと姿勢です。筋肉の終わりと始まりは全て骨にくっついていますので、そもそもの骨格が歪んでいては元も子もないのです。さらに姿勢が悪いことによる身体への影響は全身に出てしまうのでオーダーメイドで治療をさせて頂いております。
さらにさらにさらに!!!
実はここでは内緒にさせて頂きますが、ぎっくり腰の患者様専用の治療法などもございます!
気になった患者様や今実際に腰を痛めてしまっている患者様!!!
是非!1度つばめ接骨院に足をお運び下さい。
まずは相談だけでも構いません。
いつでもご連絡お待ちしております。
TEL 029-846-6183
ホームページ
産後の骨盤矯正について|阿見町のつばめ接骨院
こんにちは!
つばめ接骨院です!!
今回は『産後の骨盤矯正』についてです!
みなさん、ご出産後の身体、骨盤のケアは行っていますか?
お子さんを出産後から腰痛や肩こり、ぽっこりお腹や下半身太りや歪みが気になるなどの身体の症状が気になったことはあるんじゃないでしょうか?
産後の身体の歪みをほったらかしにしているとその後の人生にすごく影響が出てしまいます!
阿見町のみなさんも産後のケアとして骨盤矯正をつばめ接骨院でしてくれていますが、意外とことの重要性に気づいていない方が多いです!
まず、身体が歪んでしまうメカニズムとしましては、妊娠中〜産後しばらくまで赤ちゃんをスムーズに出産するため女性ホルモン特有の「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
そうすると骨盤周辺の筋肉や靭帯は緩んでいき広がることにより赤ちゃんを出産する準備をするのです。
この時生じた身体の歪みは産後自然と戻ろうとする力は働きますが、大抵の場合歪んだままになってしまうことが多いです。
そうすることにより
『腰痛肩こり・ぽっこりお腹・下半身太り・太りやすい体質・婦人科トラブル・更年期への影響』
が出てしまうとされていますので、早めの対処をオススメさせて頂いております。
当院の骨格矯正は女性にはもちろん、小学生〜ご高齢の方まで受けれる矯正治療になっております!
まずは少しでも気になった方、不安を覚えた方は相談だけでもいいです!気軽に当院へお電話ください!
当院はいつでも皆様の味方です!
いつでもお待ちしております!
TEL029-846-6183
HP
HOME
坐骨神経痛について知っておきたいこと!|阿見町のつばめ接骨院
こんにちは!阿見町のつばめ接骨院です。
今日は坐骨神経痛についてお話をしていきます!
皆さん、普段身体の症状の中でなんだか足回りが痺れる症状や足の重だるさ、ココ最近足をつりやすくなったなと思ったことはありませんか?
実はそれは坐骨神経痛かも知れません。
坐骨神経痛の症状とは主に臀部〜足にかけて発症します。主な症状としましては痛み、痺れ、重だるさ、更には足の違和感や膝の痛み、足がつりやすくなってしまったり何も無いところでつまづくような症状が出るとされています。
阿見町つばめ接骨院の患者様にも坐骨神経痛に悩まされている患者様は多くいます。
ではなぜ坐骨神経痛が出てしまうのかその原因としましては腰にあると言われています。
体の神経は全て繋がっているので、足の神経の大元を辿っていくと足〜臀部〜腰へと繋がっています。
大元の腰周りの筋肉が固くなってしまい、神経を圧迫・刺激してしまうことにより坐骨神経の流れに沿って症状がでますので坐骨神経痛は下半身であればどの部分に症状が出てもおかしくないのです。
更には坐骨神経痛が出やすくなる原因として腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、椎間板症、腰部すべり症などが挙げられます。
実際に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症自体を接骨院で治すことは出来ませんが、ヘルニアや狭窄症が原因で出しまっている症状に関しては改善することができます。
阿見町のつばめ接骨院では坐骨神経痛の患者様にはまず大元である腰の治療をメインでさせて頂きます。腰周りの筋肉の緊張をとくことにより筋肉が神経に触れてしまっている状態をまず改善します。
さらに骨格の歪みがあることにより筋肉は1度ほぐれてもまたすぐに戻ってしまいます。根本的な原因から骨盤矯正を行うことによりぶり返さない体づくりも行っています。
筋力不足なども坐骨神経痛の症状が出る原因の1つなので、EMSで体幹・インナーマッスルを鍛えることにより筋肉で天然のコルセットを作ると症状が治まり、予防にも効きます。
もし坐骨神経痛で少しでもお悩みがある方は是非1度当院にご相談ください。
あなたの力になれると思います。
TEL
029-846-6183
HP
HOME
頭痛について知っておきたいこと!|阿見町のつばめ接骨院
こんにちは!阿見町のつばめ接骨院です。
今日は頭痛についてお話をしていきます!
頭痛には大きく分けると「偏頭痛」と「緊張性頭痛」に2つに分けられるとされています。
まず、偏頭痛のメカニズムとして、血管が拡張することによって頭痛が起こるとされています。
偏頭痛の原因としては、梅雨時期や台風が多い時期によく発症されるとされていて、気圧や気温の変化によって起こるとされています。
その他にストレスや疲労、不規則な生活が原因とされることが多いと言われています。
他には、太陽の光や蛍光灯、音の強い刺激を与え続けることによって症状が悪化するケースも多く見られていますので、あっそんな症状出たことあるなって方は偏頭痛の可能性がありますのでご注意下さい!
酷い場合は吐き気やめまいまで出てしまいます。
偏頭痛に関しては外的要因が強くなってきますので、まず症状が出てしまったらあまり陽を見ないようにしたり、静かな場所で身体を休めるといいでしょう。本当に症状が辛い場合であれば飲み薬も有効ですが、治すものではなく一時的に抑えているだけだと思ってください。引いた波はまた帰ってきます。
次に緊張性頭痛についてお話をします。
緊張性頭痛はいわゆる首や肩の筋肉の筋緊張から症状が発症するとされています。
いわゆる首肩こりで頭痛が発症してしまうのです。日常生活の負担や疲労だけでなく、首肩の筋肉を緊張させてしまう原因として、骨格の歪み、姿勢の悪さが挙げられます。
単なる筋疲労であれば血流を促してあげるだけでも症状は改善されるでしょうが、身体の歪みが存在する方や普段からの猫背・姿勢の悪さを気にしている患者様は根本から改善してあげないと緊張性頭痛もなかなか取りにくくなってしまいます。
当院では、筋肉の治療はもちろんですが、患者様の症状を根本から改善するために骨格の矯正や姿勢調整といった治療をご提案させて頂いております。
もし頭痛で少しでもお悩みがある方は是非1度当院にご相談ください。
あなたの力になれると思います。
TEL
029-846-6183
HP
こんにちは!!
阿見町で交通事故治療・むち打ち治療を専門的にを行っております、つばめ接骨院です。
今日はムチウチとは?についてのお知らせになります!
皆様、交通事故はしたこと、もらってしまったことはありますか?
交通事故によるお怪我で多いのがムチウチの症状ですが。。。
では、何故ムチウチと言う名前なのかについてからお話をします。
ムチウチ(名前のように車の追突や急停車などによる外部からの強い衝撃により首がムチのようにしなって痛めてしまうことから)と言った名前がつけられています。
正しい傷病名としては『頚部捻挫』と言われています。
実際に捻ったわけではないですが、足首の捻挫のように首を捻ってしまったそのくらい筋肉を痛めてしまっている状態なので頸部捻挫と言われています。
症状としましては
・首や肩の痛み
・腕や手の痛み、痺れ感
・首の動かせる範囲が狭くなった
それによって、緊張型頭痛、めまい、吐き気などが引き起こされることがございます。
注意点としましては
・事故後にすぐに症状が出ない場合がある
→早めの身体のフォローアップが大切になってくる。
・同時に他の部位も痛めてしまっていることが多い
→鉄の塊同士のぶつかり合いなので、首だけの症状で治っておらずに、大体他の部位を一緒に痛めていることが多い。
そのままにしておくと慢性化する
→最初は痛くないのでそのままなんのリハビリも受けずに過ごしてしまうという方も多いですが、
後々痛みが出ても「今更・・・」なんてことにならないよう、早い段階での検査や治療をうけて頂くことをお勧めしております。
実際の交通事故による治療についても、右も左も分からないという方が多過ぎます。
ただ、学校や教習所で学びを得られることはないのじゃんじゃんつばめ接骨院の先生たちにジャンジャン質問をしてみてください、きっとそれだけで学びを得られることができると思います。
小さな事故でも大きな事故でも、交通事故には変わりありません。
後々に大きな影響を出さないよう、まずはつばめ接骨院にご相談ください。
お電話番号
029-846-6183
つばめ接骨院ホームページ
つばめ接骨院交通事故ホームページ
こんにちは!阿見町のつばめ接骨院です。
9月も後半に差し掛かり、日中は過ごしやすいですが夜風が冷え込む季節になってきましたね。
充分身体を温めるようにしてください。
今回は【猫背によって起こりえる身体の症状とは?】についてお話をしようと思います。
皆さん、私は姿勢が悪いな・猫背だなと思ったことはありませんか?
私達も阿見町のつばめ接骨院で何人もの患者様の姿勢を見てきましたが、いくら気をつけていてもふと油断をしてしまうと猫背になってしまう患者様を多くみてきました。
猫背とはただ姿勢が悪い状態を指しているだけではないのです。実際になぜ猫背が起きてしまうのか?猫背により起こりえる症状とは何なのかについて深くお話をしていきます。
では実際に猫背により起こりえる症状とは何なのか。
猫背とはまず背中が丸くなってしまうのは皆さんわかりますよね? ですが、背中が丸くなってしまうことにより背中の筋肉が常に突っ張ってしまう状態になるので、背中の痛みが出やすくなります。この背中の筋肉への負担が積み重なっていくことにより、ギックリ背中にもなりやすくなると言われています。
筋肉の始まりは骨にくっついていますが、筋肉の終わりも骨にくっついているので、筋肉達は姿勢からの影響をすごく受けやすいのです。
それ以外にも背中が丸くなることにより、胸が押しつぶされるように圧迫され呼吸が浅くなり疲れやすくなると言われています。
次に背中が丸くなることにより今度は肩が前に出るようになってしまいます。これがいわゆる巻き込み肩と言われています。肩が巻き込んでしまうことにより背中の筋肉同様、首や肩甲骨周辺の筋肉、肩関節周辺の筋肉まで前に引っ張られるような負担がかかり続けてしまうことにより、いつも皆さんが口にする首肩のコリや痛み、頭痛めまい吐き気、さらには首や肩の筋肉に負担がかかることにより、腕の方にかけて神経痛の症状も出やすくなると言われています。
この肩が巻き込まれている状態を放っておくことにより、いずれ肩関節の可動域が悪くなっていき四十肩・五十肩のような症状も発症しやすくなります。
3つ目は骨盤が後傾することです。
骨盤は本来まっすぐ立つような状態が本来あるべき状態ですが、猫背の症状が強い方は骨盤まで真っ直ぐではなく後ろに傾くように倒れてしまっている方がほとんどです。
骨盤が後傾してしまうことにより腰痛や坐骨神経痛、またはぽっこりお腹になりやすいと言われています。
つばめ接骨院に来院される阿見町の患者様の中には、ぽっこりお腹を無くしたいから姿勢を良くしたい!と相談をしにきてくれる患者様もいます。
そのくらい姿勢とは身体の症状だけでなく、その人の見た目にまで影響を与えてしまいます。
最後に背中が丸くなることにより、バランスを取ろうとして自然と膝が前に出てしまうことが多くなり膝への負担も増えてしまうと変形性膝関節症にもなりやすいとされていますのでご注意下さい。
たかが猫背と思われがちですが、されど猫背です‼︎
皆さんは自分では気づいてない内に、休みの日でも猫背の姿勢を取ってしまっていると自然と身体は負担を蓄積してしまっている状態なので、負担が蓄積すればいずれ痛みに変わります。
そんな悩みを抱えた患者様のために、当院では猫背の改善に特化した姿勢調整と言われる治療メニューをご用意しております‼︎
猫背を改善したかった、むしろ今気づけた方はまだまだ遅くないです。是非当院に一度ご相談ください!
まず当院にご来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて受傷機序、既往歴なども確認させて頂きながら根本原因を探っていきます。
問診が終わったら検査をさせていただいております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診、検査の内容を含めて根本原因を追究し、治療内容をご提案致します。
治療内容の説明後、納得をしていただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いてください。
猫背の症状でお困りの方は、根本改善をしている阿見町のつばめ接骨院に是非一度ご相談下さい。
こんにちは!阿見町のつばめ接骨院です!
今日は多くの方が気にされている肩こりについてお話をしようと思います。
みなさん!肩こりに悩まされていたり、肩こりはいつものことだからと放っておいたりしていませんか?
肩こりも立派な体の症状なのです。
阿見町のつばめ接骨院にも肩こりの症状や肩こりが原因で他に症状が出てしまい来院される方が多くいらっしゃいます。
肩こりが起きてしまう原因としましては、まず筋肉の硬さが一般的です。普段の日常生活はもちろん、お仕事をされている方などは自然と肩周りには負担がかかりやすくなってしまっています。 ただ、それ以外にも肩こりが起こりやすくなってしまう根本的な原因として骨格の歪み、姿勢の悪さなどがあげられます。
さらに肩こりの症状が悪化することにより、他の症状として頭痛めまい吐き気、腕や手にかけての痺れやダルさ(上肢の神経痛)肩関節の動きが悪くなることがあります。なので、早期の治療をお勧めしております。
まず、よく皆さんが肩のコリやハリなどとよく口にしますが、実際にコリやハリとはなにかというとその部分の血流がすごく悪いことにより筋肉が硬くなってしまう状態をハリやコリ=肩こりなどと言ったりします。 硬くなってしまっている筋肉を無理やり使えば肩の筋肉自体を痛めつけてしまう可能性もありますし、より硬い筋肉には負担や疲労が蓄積しやすいので症状が出やすいとされています。
なので、肩こりの改善方法としてお家でも簡単に出来ることとしてはまず身体、特に症状が出ている部位を温めることです。 身体は温まることにより血流が促進され筋肉を柔らかくすることができます。 筋肉が柔らかく血流がいい状態であれば症状が出ることを防ぐ事ができるので皆さんぜひお身体は温めるようにしてください!!
この時期の注意点としては阿見町も気温が高く非常に暑い日々が続いていますが、クーラーや扇風機などで身体を冷やしすぎないことも大切です‼︎
それ以外にも根本的な原因として骨格の歪み、人間の全ての基盤となる骨盤が歪んでしまうことにより骨盤から背骨が歪んでしまい肩周り周辺の筋肉のバランスが悪くなってしまいます。 筋肉の始まりと終わりは骨にくっついているので骨格の歪みを整えるだけでも肩こりが楽になった!という患者様がすごく多いです。後は姿勢です! 猫背の症状が強い方は阿見町にも多くいらっしゃるのですが、猫背が強いと肩こりも必然的に強くなってしまいます。 背中が丸くなることにより肩が前に巻き込む状態になります。そうすると首〜肩の筋肉や肩甲骨、背中の筋肉が常に引っ張られている状態になってしまうのです。 それだけで、家で休んでいる際でも自分の身体には負担がかかり続けていることになってしまいます。
なので、当院では筋肉の治療以外にも症状をぶり返さない身体づくりとして根本改善である骨盤矯正、姿勢調整をさせていただいております! 今その時でている症状だけを楽にするのではなく、これから先の明るい未来のための痛みの出にくい体作りまで一緒にさせて頂きます!!
もし、今肩こりの症状に悩まされている方やもういつものことだからと諦めてしまっている方がいるのであれば是非一度当院にご来院下さい‼︎
まず当院にご来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて受傷機序、既往歴なども確認させて頂きながら根本原因を探っていきます。
問診が終わったら検査をさせていただいております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診、検査の内容を含めて根本原因を追究し、治療内容をご提案致します。
治療内容の説明後、納得をしていただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いてください。
肩こりでお困りの方は、根本改善をしている阿見町つばめ接骨院にご相談下さい。
今年1年もありがとうございました! |阿見町のつばめ接骨院
もう2020年もあと少しで終わりですね!!
今年一年も本当にありがとうございました。患者様の皆様に愛されているからこそつばめ接骨院は日々成長させていただいております。
去年の5月にオープンさせていただいて今年の5月には一周年のイベントも行うことができました。
本当にありがとうございました。
今年はコロナウイルスの流行により中々外出することができなかったり、お仕事への影響や趣味や学業にまで支障が出てしまうような一年でしたね。
そんな中でもつばめ接骨院を頼りにして下さり皆さんが来院して下さることが本当に幸せで皆様に愛されているなと感じることができる1年でした。
だからこそ私達は治療でその恩を返していければと思っておりますので、じゃんじゃん頼りにしてくださいね!!!!
今年もあと残りわずかですが、いろんなウイルスも流行りますし、寒いだけで身体の症状は強くなってしまうのでよくお身体を温めるようにしてくださいね♪
また来年も皆様のお身体の症状や悩み事などにもお力添えができるよう誠意をこめて治療をさせていただきますので、これからもよろしくお願いします。
☆お知らせ☆
12月31日~1月4日までがお休みになっていますのでご注意ください!!