正式名称が急性疼痛性頚部拘縮って知ってますか?? | 阿見町口コミ上位のつばめ接骨院

Blog記事一覧 > ストレートネック | つばめ接骨院|阿見町の記事一覧

正式名称が急性疼痛性頚部拘縮って知ってますか??

2025.01.22 | Category: EMS,ストレートネック,ブログ,整体,未分類,肩こり

こんにちは!

つばめ接骨院です!

正式名称が急性疼痛性頚部拘縮って知ってますか??

一般的にいうと「寝違え」です!!

今回は首の寝違えについてお話していきます!

首の寝違えは、日常生活の中で多くの人が経験する症状の一つです。朝起きたときに、首を動かすと激しい痛みが走ったり、首を回すことができなくなったりすることがあります。このような症状は非常に不快で、動作にも支障をきたすことが多いです。では、寝違えはなぜ起こるのでしょうか?

寝違えの原因

寝違えは、主に寝ている間に無理な姿勢を長時間続けたり、急な動作をしたりすることで起こります。例えば、枕が高すぎたり低すぎたりする場合や、横向きで長時間寝てしまった場合に首に負担がかかり、筋肉がこわばったり、関節に歪みが生じたりします。これが原因で、朝起きたときに首の痛みや可動域の制限を感じることになります。

また、過度のストレスや長時間の同じ姿勢を維持することも、寝違えを引き起こす要因となります。特にデスクワークが多い人やスマホを長時間使用する人は、姿勢が悪くなることがあり、それが首の筋肉に負担をかけてしまうのです。

寝違えの症状

寝違えの主な症状は、首の痛みと動かしにくさです。具体的には、以下のような症状が現れます。

  • 首を動かすと鋭い痛みが走る
  • 首を一定の方向にしか動かせない
  • 肩や背中にも痛みが広がることがある
  • 首の周りが硬く感じる

これらの症状は通常、数日以内に改善しますが、痛みが強い場合や長引く場合は、適切な治療を受けることが重要です。

つばめ接骨院の治療法

首の寝違えを放置しておくと、痛みが長引き、動作に支障をきたすことがあります。そのため、早期に治療を受けることが大切です。つばめ接骨院では、寝違えに対して以下のような治療を行い、早期回復をサポートします。

  1. 手技療法  つばめ接骨院では、手技療法を用いて、首や肩の筋肉の緊張をほぐします。専門的な技術で筋肉を解し、血行を促進することで、痛みの軽減を図ります。また、筋肉の緊張を緩和させることで、首の可動域を広げることができます。

  2. 温熱療法 寝違えの場合、温熱療法を行い筋肉の柔軟性を高め、回復を促進します。これにより、痛みの軽減とともに、筋肉のこわばりが解消されます。

  3. 姿勢指導と予防法 つばめ接骨院では、寝違えを繰り返さないように、姿勢の改善指導を行います。長時間同じ姿勢を取ることが首に負担をかけるため、定期的な休憩やストレッチを取り入れることが推奨されます。また、枕の高さや寝具の見直しもアドバイスし、快適な睡眠環境作りをサポートします。

  4. 運動療法 症状が改善した後は、首や肩の筋肉を強化するための運動療法が効果的です。適切なエクササイズを取り入れることで、再発の予防に繋がります。

寝違えを予防するために

寝違えは、一度起こると非常に不快で、生活に支障をきたします。予防には以下のポイントが重要です。

  • 良い睡眠姿勢を保つ
    睡眠中に首に負担をかけないよう、枕の高さを調整し、仰向けで寝ることが理想的です。横向きで寝る場合も、首に負担がかからないように枕の高さを適切に調整しましょう。

  • 長時間同じ姿勢を取らない
    長時間パソコンを使ったり、スマホを見続けたりすることは首に負担をかけます。1時間に一度は立ち上がって体を動かすことを心がけましょう。

  • ストレッチを取り入れる
    首や肩の筋肉を柔軟に保つために、簡単なストレッチを日常的に行うことが予防につながります。

まとめ

首の寝違えは、普段の生活習慣や睡眠時の姿勢が原因で起こりやすいですが、早期に適切な治療を受けることで、症状は改善します。つばめ接骨院では、手技療法や温熱療法、運動療法などを駆使して、患者さん一人ひとりに合った治療を提供しています。寝違えの痛みに悩んでいる方は、早めにつばめ接骨院にご相談ください!!

 

ホームページ
(つばめ接骨院・すずらん接骨院)https://smr-group.jp/

インスタグラム

つばめ接骨院https://www.instagram.com/tsubame0520/

すずらん接骨院https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/

ライン 

つばめ接骨院https://page.line.me/ylz0052s
すずらん接骨院https://page.line.me/beq9734a

首の急な痛み出てませんか??

2024.08.22 | Category: ストレートネック,未分類,肩こり,肩の痛み

こんにちは。

つばめ接骨院です。

今回、寝違えについてです。

寝違えは、寝ている間に首や肩の筋肉が不自然に引っ張られたり、圧迫されたりすることで起こる痛みのことです。多くの人が経験する一般的な症状ですが、痛みがひどいと日常生活に支障をきたすこともあります。ここでは、寝違えの原因、症状、対処法について詳しく説明します。

 

・寝違えの原因

寝違えの主な原因は、睡眠中の姿勢の不自然さや長時間の同じ姿勢です。具体的には以下のような要因があります

不適切な枕・・・高すぎる、低すぎる、または硬すぎる枕が首に負担をかけることがあります。

寝姿勢・・・首をねじったり、圧迫したりする姿勢で寝ると、筋肉や靭帯にストレスがかかります。

長時間の同じ姿勢・・・長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張し、血行が悪くなることがあります。

 

寝違えの主な症状は以下の通りです。

・首の痛み→首を動かすと痛む、または首を動かせないことがある。

・肩のこりや痛み→首の痛みが肩や背中に広がることがあります。

・頭痛→筋肉の緊張が原因で頭痛を伴うことがあります。

・可動範囲の制限→首を左右に回したり、前後に動かすことが難しくなる。

 

寝違えの対処法

寝違えの痛みを和らげるためには、以下の対処法が有効です

温熱療法温かいタオルや温湿布で筋肉を温めることで血行を促進し筋緊張を緩和します。

痛みが少し収まったら、首の軽いストレッチを行い、筋肉をほぐすことができます。ただし、痛みが強い場合は無理にストレッチをしないようにしましょう。

休息する際には、首に負担をかけない姿勢を心掛けましょう。枕や寝具の見直しも効果的です。

 

症状が酷くなると首の動きが極端に制限され、日常生活に支障をきたします。他に、筋肉が硬くなってしまう事によって神経を圧迫してしまい、腕や手にかけて痺れや痛みを感じることがあります。

 

予防方法

自分に合った枕やマットレスを選ぶことで、首にかかる負担を軽減します。

背中を真っ直ぐにし、首に負担がかからない姿勢で寝るよう心掛けましょう。

日常的に首や肩のストレッチを行い、筋肉の緊張を和らげることが大切です。

治療としては固くなってしまっている首や肩の筋肉の緊張をほぐし、骨格の歪みを整えたり姿勢からくる負担を改善する必要性があります。

1度治ったから繰り返さないものでは無いので根本から改善してあげましょう。

是非!1度つばめ接骨院に足をお運び下さい。
まずは相談だけでも構いません。
いつでもご連絡お待ちしております。
TEL 029-846-6183

ストレートネックって知ってますか?

2024.06.20 | Category: ストレートネック,ブログ,整体,未分類,肩こり,肩の痛み

こんにちは!つばめ接骨院です

今回はストレートネックについてお話させていただきます!皆さんはストレートネックって聞いた事ありますか?よく聞くのはスマホ首なんて言われることも多いでしょう。

ストレートネックとは、通常は首の自然な湾曲(頸部ロードシェイプ)が失われ、首がまっすぐになってしまう状態を指します。これは主に以下の理由で起こります。

1. 姿勢の問題: 長時間のデスクワークやスマートフォンなどを使った前かがみの姿勢が原因とされることが多いです。この姿勢が続くと、首の筋肉が緊張し、湾曲が失われることがあります。

2. 筋肉の弱化: 首の周囲の筋肉が弱くなると、首のカーブを維持するためのサポートが不足し、ストレートネックにつながることがあります。

3. 椎間板の変化: 時には椎間板の変性や変化も関与することがありますが、これは一般的ではありません。ストレートネックの主な症状には、頭痛、首のこり、肩こり、腕のしびれや痛みなどの神経痛の症状があります。また、人間の頭はボウリングの重さ程あると言われていて、ストレートネックの方はその頭の重さが直接首や肩にかかってしまうので正常の骨格の方よりも首肩こりがとてもしやすいと言われています。

診断は主に医師による身体検査とX線やMRIなどの画像検査で行われ、適切な治療法は患者の状態に応じて決定されます。治療には、姿勢改善、運動療法、ストレッチ、筋力トレーニング、または場合によっては医師が処方する薬物療法が含まれることがあります。・ストレートネックの骨の変形自体は改善するのは難しいですが、当院の骨格矯正はでは骨の捻れるような歪みを整えることができるので、ストレートネックがあったとしても首肩こりだったり神経痛の症状など改善することが可能です!

また、ストレートネックは首が真っ直ぐになってしまっているので頭が前に出ているように見えて前かがみで姿勢が悪くなり猫背にもなりやすくなってしまいます。猫背になってしまうと肩や肩甲骨周りの筋肉に負担がかかり肩の動きが悪くなってしまい四十肩、五十肩になってしまったり負担がかかりやすい分、首肩こりや腕に痛みや痺れが出る神経痛の症状も出てきてしまったりします。・当院の姿勢調整では肩周りの可動域を拡げた胸郭を拡げたりすることによって巻き肩を改善し、骨盤を起こすことによってより良い姿勢を取りやすくなり身体に覚えさせることによって姿勢を改善していきます!猫背が改善するとストレートネックがあっても首肩こりがしにくく、日常生活やお仕事中でも痛みのでにくいお身体をキープすることができます!

もしストレートネックがあり困っている方がいましたらつばめ接骨院でお待ちしております!・ TEL 029-846-6183 つばめ接骨院

LINEで気軽にご相談

つばめ接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!