産後の矯正行いましょう!!! | 阿見町口コミ上位のつばめ接骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 未分類 | つばめ接骨院|阿見町の記事一覧

産後の矯正行いましょう!!!

2023.02.20 | Category: 未分類

今回は「産後骨盤矯正」についてです。

産後に骨盤矯正必要なの?と思う方もいると思いますが、実はすごく大切です!
何故かと言うと、、、
妊娠3ヶ月から産後しばらくまでは「リラキシン」という女性ホルモンが分泌されます。
これが分泌させることによって、骨盤周囲の関節、筋肉、靭帯が緩むので骨盤が広がったり、歪んだりします。
本来は自然に治るはずなのですが、出産後に何もしないという訳にはいかないと思います。
なので、出産と日常生活での負担が身体に悪影響を及ぼし、歪んだ状態で固まってしまうというのが「骨盤の歪み」というものです。

実際に歪みを放置してしまうと起こりうるものとしては
・太りやすい体質になる
・肩こりや腰痛が出てしまったり、酷くなる
・先々、更年期への影響や婦人科トラブルになってしまう
なとがあげれます。
これらはあくまで1部なので放置してしまうとどんどん悪い状態になってしまいます。

なので、そうならないために治療をオススメします!
当院としては、産後に起こりうる骨格の歪みはもちろんのこと、筋肉の硬さなど色々な観点からお身体を検査させていただきます。
それによって身体にあった矯正や治療を提案させていただきます。
他に当院での治療の他に自宅で簡単に出来るセルフケア方法やストレッチの話をさせて頂き、歪みが整った後でのいい状態をキープできるよう指導させていただきます。
当院、予約優先制ですので予約を頂ければ、待ち時間もなくご案内可能になってます!
未来に身体がボロボロになるのが怖い、そうなりたくないと思っている方は是非ご相談ください!
出産すぐでなくても、数年経っても効果が出る施術をさせていただきます!
ですので、阿見町のつばめ接骨院にご相談下さい。

新型コロナウイルス(COVID‐19)対策

2021.12.07 | Category: ブログ,未分類

こんにちは!
つばめ接骨院です。
当院で行なっているコロナウイルスに対しての対策として、以下の事を行っております。

【当院での取り組み】
・毎回の施術ごとにマクラ、胸マット、ベッドの消毒

・スタッフの毎日の検温

・全スタッフのマスク着用の徹底

・扉を開けて定期的な換気

・換気扇の常時稼働

・スリッパの消毒

・機器専用スポンジの消毒

・タオルではなく使い捨てペーパーを使用

・毎日2回のトイレ掃除

・受付に飛沫防止シールドの設置

・会計トレーによる金銭の受け渡し

・入り口のドアを定期的に開け換気

・患者様への手指消毒の奨励

・患者様への検温の徹底

・空気清浄機の常時稼働

・湿度管理、湿度が低い場合は加湿器の稼働

・ドアノブ、イスなど皆様の手に触れる箇所の消毒の徹底

・受付ボールペンの消毒

・体調の悪い方の来院お断り

14日以内に新型コロナウイルス感染症の患者様と濃厚な接触があった患者様や外出された後から微熱や体調不良が五日間以上続いている方は、必ず事前に最寄りの保健所に相談の上、指示を受けて下さい。

ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。

2021年もつばめ接骨院をよろしくお願いいたします!

2021.01.09 | Category: 未分類

今年もよろしくお願いします!! |阿見町のつばめ接骨院

少しおそくなってしまいましたが、皆さん明けましておめでとうございます。
どうか今年一年もつばめ接骨院をよろしくお願いいたします。

あっという間に令和三年になってしまいましたね(´・ω・`)
いままたコロナウイルスなどが大流行してきていますが、今こんな時代だからこそ皆さんで手を取り助け合って力を合わせて乗り越えていきましょう♪
身体の悩みや痛みなどは是非つばめ接骨院を頼ってくださいね!!!

つばめ接骨院は年中無休で営業しております。
はやく痛みを取りたい、なかなか変わらない症状を変えてみたい根本改善をしたいなどなんでもご相談ください! その方の症状に合わせたオーダーメイドの治療をご提案させていただきます。

2021年もお待ちしております!!!!

手や腕の痺れの根本原因は? |阿見町のつばめ接骨院

2020.12.08 | Category: EMS,ブログ,未分類,肩こり,骨盤矯正

手や腕の痺れの原因は?|阿見町のつばめ接骨院

皆さん、手や腕の痺れなどの症状は出たことはありませんか?
手や腕の痺れの原因の多くとしては首や肩周りの不調が原因とされています。頸椎のヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患に関連してしまう痺れもあれば、首や肩回りの筋肉の張り、硬さやこりが血管や神経を圧迫してしまうことで引き起こされてしまう痺れもあります。いわゆる神経痛というものです
。この手や腕の痺れを引き起こし、血管や神経の圧迫を引き起こしてしまう原因の糸を手繰っていくと、その元凶には骨格や骨盤の歪みによる姿勢の悪さが潜んでしまっていることが多いです。
姿勢が悪くなることで筋肉が凝り固まり、神経や頸椎を圧迫してしまうのです。よく、「病院でみてもらったけど、特別異常がなかった」とおっしゃる方々もいらっしゃいますが、筋肉の緊張はレントゲンには映らないのです。そのため、姿勢の悪さが手や腕の痺れを引き起こしているということに気づかず、症状をほったらかしにしてしまう方が多いのです。

手や腕の痺れ放っておくと?
手や腕の痺れをそのままにしておいても、自然と治ることはほとんどないとされています。徐々に手や腕の痛みが強くなってきたり、手に力が入りづらくなってしまったり、感覚の異常を引き起こしてしまうなどと症状が進行していくことが多いとされています。
このような神経痛の症状は、筋肉の過緊張による血管・神経の圧迫が原因であることが多いとされているため、その根本の原因を改善しなければ手や腕の痺れ以外にも頭痛や吐き気めまい、倦怠感などの自律神経の症状が現れることもあるのです。早期に治療を開始し、根本的な原因を取り除くことが大切です。

手や腕の痺れの治療方法
日頃からつばめ接骨院に通われている患者様の中には、手の痺れをきっかけに訪れた方がいらっしゃいます。中には、頸椎のヘルニアや脊柱管狭窄症などを患っている方もいらっしゃいますが、そうでない方もいます。その方々の多くに共通してみられるのが、骨格や骨盤の歪みによる姿勢の乱れです。
その姿勢の悪さを正すため、当院ではまず一人ひとりのお身体の状態を、問診や触診を通してしっかりと把握させていただいてから、根本的な原因を見つけ出します。凝り固まった筋肉を、マッサージの治療や電気・温熱治療にて柔らかくほぐし血流を良くし、骨盤矯正術にて正しいポジションへと整えていきます。
症状だけでなく、仕事や趣味などのライフスタイルまで考慮し、患者様にぴったりあった治療方法をオーダーメイドで提案させていただきます。

まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。

手や腕の痺れでお困りの方や周りで困っている方がいらっしゃる方、症状改善をしたい、相談したい方はつばめ接骨院にご相談ください。

交通事故に遭ってしまったら|阿見町つばめ接骨院

2019.12.23 | Category: EMS,交通事故施術,未分類

こんにちは。

茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。

とうとう12月に入り、大掃除や休みでお出掛けも増えてきて知らず知らずのうちに体への負担がかかってくる時期ですね。
一年で一番事故が多くなると言われているのが、12月です!
イベントやお仕事でも交通量が徐々に多くなってきて事故が増える原因になっていると言われています。

そこで意外と知らない人が多いので交通事故にあってしまった際に必ずやるべきことをお伝えしたいと思います。
もし交通事故に遭ってしまったら・・・
① 慌てないで警察に連絡してください
② 相手の方の確認をしてください(名前・住所・連絡先・車のナンバープレート・加入している保険会社【自賠責保険・任意保険】)
③  ご自身の保険会社に連絡してください
④  つばめ接骨院に電話してください
⑤  その後の流れをお話させていただきます
その場で示談交渉することは禁物です。その時に痛みがなくても必ず上記の事は行なってください!
事故に遭われた際は、焦ってしまって間違った対応を取ってしまう方も多いので、普段から確認するようにしましょう。
当院では、交通事故のガイドBOOKもご用意しておりますので何かわからないことがありましたら、お気軽にご相談下さい!

まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、事故の状況、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
保険会社とのやり取りも保険に精通したスタッフが在籍しているので安心してお任せください。

交通事故 でお困りの方は、阿見町で 交通事故治療 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。

扁平足

2019.02.01 | Category: ブログ,未分類,産後矯正,腰痛

こんにちわ!

 

 

今日は「扁平足」についてお話したいと思います!!!

 

 

 

扁平足とは土踏まずがない足のことを指しています。
土踏まずとは、赤ちゃんの頃にはなく歩行によって次第に形成されるもので8歳までにつくられるものになっています。

 

 

 

それ以降だと、運動不足や体重の増加により土踏まずが消失してしまうこともあります。

 

 

 

扁平足になってしまうと、路面からの衝撃の吸収や緩和が難しく、足の負担が大きくなるため長時間の補講が難しく、足が疲れやすいことやつま先立ちがキツイ、足裏が痛くタコヤマメができやすいなどの症状がでてきます。

 

 

 

例外でしては普段は土踏まずあるけど、体重をかけた時に土踏まずが消失してしまうなんてこともあります。

 

 

 

ただ、扁平足に関しましては生活習慣から見返すことにより十分治すことができるもので、足底板やストレッチなどの効果的なものもあるので、もし自分は扁平足の方だったりとか少しでも症状が当てはまることがあれば1度先生達にご相談ください。 お待ちしております。

 

 

 

 

阿見町、ひたち野うしく、荒川沖で、骨盤矯正のことなら阿見町のつばめ接骨院まで

ランナーズニー

2019.01.24 | Category: EMS,ブログ,交通事故施術,未分類,産後矯正,肩こり,腰痛,骨盤矯正

ランナーズニー

 

別名 「腸脛靭帯炎」とも言います。

 

 

症状としては、膝の外側に痛みが出ます。
こちらがひどくなると足がつけないくらい激痛をもたらします。

 

 

この症状は【長距離を走るランナー】に多い症状です。

 

 

腸脛靭帯が硬直している事によって曲げ伸ばしの際にストレスがかかり、違和感や痛みが発生します。

 

 

原因としては、
・強い負荷がかかる激しいトレーニング
・使いすぎ
・膝が内側に入ってつま先は外側を向けながら走ってしまうフォームにも原因があります。

 

 

治療としては、まずは安静にする事。
インソールの使用
なんと言っても、ももの前側の筋肉を緩める!!

 

 

 

今の時期、いろんなところでマラソン大会が開催されているかと思います。

 

 

ただ、気温も低くなってきていますので、筋肉が硬くなっているところに負荷をかけると怪我のリスクがとても高くなります。

 

 

準備運動だけではなく、運動後のケアもしっかり行ないましょう!!

 

 

 

当院では来院時の治療はもちろん、
お家でできるセルフケアなどもお伝えさせていただいております!

 

 

この症状はなんだ??と気になった方は是非、お話をお聞かせください。

LINEで気軽にご相談

つばめ接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!