Blog記事一覧 > EMS | つばめ接骨院|阿見町 - Part 5の記事一覧
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
今日は、整体やマッサージにいっても治らない腰痛がある方に向けた内容になります。
なぜ整体やマッサージにいっても腰痛が治らないのか、、、
痛みのメカニズムというのは、大きく分けて3つあります!
まず体のバランス【骨盤の歪み】、筋肉の柔軟性のなさ、筋力のなさがあげられます。
整体やマッサージで対処できるのは、どれかに対するアプローチの場合が多いのが根本から良くならない原因の一つになってます。
マッサージでアプローチするのは表層筋という皮膚に近い筋肉で、 そこが原因の腰痛はほとんどないと言われています。その時は楽になってもまた戻りませんか?
実は戻る原因として考えられるのがそのマッサージしている筋肉ではなく、骨盤やインナーマッスルにあることが多いからなんです!
骨盤が歪むことによって腰が反ったり、背中が丸まったり、姿勢が悪くなります。 腰が反ると神経を圧迫してしまい痛みやコリやだるさが出てきてしまいます。同じ姿勢や前かがみの作業が多いと症状が出てきませんか?
その時に筋肉に負担がかかり神経が圧迫され続けて痛みになっていることが多いです。
そういった方には骨盤を正しい位置に治す必要があるので骨盤矯正が最も重要な施術になることが多いです。
そのほかには筋力不足のような骨盤を支えている腸腰筋というインナーマッスルが足りていないパターンです。インナーマッスルが弱い状態で骨盤矯正やマッサージをしても戻ってしまいますので当院ではインナーマッスルも特殊な機械を使って鍛えていきます。寝ているだけで鍛えられるので高齢者の方や痛みで動けない方でも簡単に強化できます。
腰痛で整体やマッサージに行っても治らないかたは是非当院にご相談ください!
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
どこに行っても痛みが良くならない方、インナーマッスル を鍛えたい方、骨盤矯正で根本改善したい方は、阿見町で インナーマッスルトレーニング 骨盤矯正 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
今日はメディアなどでも有名になっている「インナーマッスル」についてお話します。
「インナーマッスル」という言葉を聞いたことがありますか?
最近よくTVやラジオでも取り上げられていますが、あまり詳しくは分からないという方も多いと思います。
人の筋肉には二種類あり、インナーマッスルとは人間の身体にある深い部分の筋肉でその一つの深層筋というものを言います。一般的に言われるインナーマッスルというのは腹筋と呼ばれる筋肉の中の奥底に眠っている腹横筋(ふくおうきん)と呼ばれる筋肉になります。
この筋肉は体幹といって体を支えるための筋肉の安定に関与していると言われています。
もう一つ代表的な筋肉は腸腰筋(ちょうようきん)と呼ばれる筋肉です。
腸腰筋とは、大腰筋と腸骨筋を合わせた総称とした呼び方で、深層筋の一つになっているのですが、主に他の筋肉とともに股関節の動きに関与します!
そこでインナーマッスルは結果的にどういった作用をするのかというと・・・
見た目で動いているのを確認するのは難しい筋肉で、関節を安定させたり・内臓の位置を正し・アウターマッスルとともに働き、姿勢を維持したり動きのサポートをする、内臓の良い働きを促すために作用しているといわれています。
そのいろいろな働きがあるインナーマッスルですが、そこが弱くなると「同じ姿勢で長時間いれない」「姿勢の悪さ」「身体が疲れやすい」「つまずきやすい」など様々な症状が出てきてしまいます。
インナーマッスルは自分自身で動いているのを確認できない場所なので、自分では鍛えられない筋肉といわれています。
そしたらどうしようもないなぁ、、、と思われているそこのあなた!!!
当院では、EMSという専用の機械を使ってインナーマッスルのトレーニングを行っています!
寝たままでトレーニングが出来る機械なので、ギックリ腰の方でも自力で歩行困難な方でもうけれるという機械になってます。
少しでも興味がある方やお身体のお悩みがある方は是非当院にご相談ください。
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
インナーマッスル でお困りの方は、阿見町で インナーマッスルトレーニング を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
今回は、当院の患者様でも意外と多い【ばね指】についてお話させていただきます。
みなさんは、ばね指といってすぐ頭にどんなものか思い浮かべられますか?
聞いたこともない方や逆になったことがある方もいらっしゃるかと思います。
実はこのばね指、、、意外とすごく多くの方が悩まされています。
具体的な症状としては、指を曲げたり伸ばしたりする際に音が鳴ったり、自力で伸ばすことがあります!
特にホルモンバランスが崩れやすい出産後や妊娠中のママさん、更年期の女性に多いと言われています。
指の症状ではあるのですが、姿勢を整えたり骨盤を正常に整えることによって改善する事ができます!
姿勢が悪いことによって肩が巻き込んでしまい動きが悪くなる→そこから腕や手の方に負担がかかる→負担の蓄積によって痛みが出る。
こういった負のループを止める事ができるのです。
皆さんも意外と知らない根本的な原因を追求してお身体の状態を良くしていきましょう!
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、事故の状況、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
ばね指 でお困りの方は、阿見町で 根本治療 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
とうとう12月に入り、大掃除や休みでお出掛けも増えてきて知らず知らずのうちに体への負担がかかってくる時期ですね。
一年で一番事故が多くなると言われているのが、12月です!
イベントやお仕事でも交通量が徐々に多くなってきて事故が増える原因になっていると言われています。
そこで意外と知らない人が多いので交通事故にあってしまった際に必ずやるべきことをお伝えしたいと思います。
もし交通事故に遭ってしまったら・・・
① 慌てないで警察に連絡してください
② 相手の方の確認をしてください(名前・住所・連絡先・車のナンバープレート・加入している保険会社【自賠責保険・任意保険】)
③ ご自身の保険会社に連絡してください
④ つばめ接骨院に電話してください
⑤ その後の流れをお話させていただきます
その場で示談交渉することは禁物です。その時に痛みがなくても必ず上記の事は行なってください!
事故に遭われた際は、焦ってしまって間違った対応を取ってしまう方も多いので、普段から確認するようにしましょう。
当院では、交通事故のガイドBOOKもご用意しておりますので何かわからないことがありましたら、お気軽にご相談下さい!
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、事故の状況、既往歴なども確認させていただきながら治療をしていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
保険会社とのやり取りも保険に精通したスタッフが在籍しているので安心してお任せください。
交通事故 でお困りの方は、阿見町で 交通事故治療 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
こんにちは。
茨城県阿見町ピアシティの敷地内にあるつばめ接骨院です。
マッサージにいっても治らない肩こりがある方必見!!
何故マッサージにいっても良くならないのか・・・
それは原因が肩周りの筋肉のハリだけじゃなく、姿勢やインナーマッスルにあるからかも??
マッサージで行なえる治療としては、表面の筋肉に対してのアプローチになります!
そこが原因の肩こりもありますが、すごく少なくほとんどはほかに原因がある場合がほとんどです。
その時は楽になるかもしれませんが、すぐ戻ってしまっていませんか?
戻ってしまう原因として考えられるのが、普段の姿勢が悪いことやインナーマッスルが足りていないところにあります。
骨盤が歪むことによって腰がそってしまったり背中が丸まったりしてしまいます。そこから肩や肩甲骨周りの筋肉が引っ張られてしまい症状が出てしまいます。
同じ姿勢が長い時や前屈のような前かがみが多いと痛くなりやすくないですか?
骨盤を正しい位置に戻すことにより、普段の姿勢を改善すると症状を緩和できるケースが多いです。
そこに骨盤を支える腸腰筋というインナーマッスルを付ける必要があります。
インナーマッスルが弱いといくら骨盤矯正をしても戻りやすくなってしまうので、当院ではインナーマッスルを専用の機械を使ってトレーニングを行ってもらいます。
寝ているだけで鍛えられるので年齢に関係なく老若男女受けることができます。
肩こりがひどく頭痛がある方、マッサージに行っても良くならない方は是非当院にご相談ください! しっかりと検査をし、原因に対して最善の施術をさせていただきます。
まず当院に来院されたら問診票の記入をお願いしております。
現在の症状と合わせて、受傷機序、既往歴なども確認させていただきながら根本原因を探っていきます。
問診が終わったら検査をさせて頂いております。
整形外科(理学)検査や、骨盤・骨格の検査、筋肉・姿勢の検査をしていきます。
問診・検査の内容を含めて根本原因を追究し、治療内容をご提案いたします。
治療内容の説明後、納得していただいてから治療に入らせていただきますので、もし不安なことや気になることはいつでも聞いて下さい。
肩こり でお困りの方は、阿見町で 根本改善 を行う
阿見町つばめ接骨院 にご相談ください。
ランナーズニー
別名 「腸脛靭帯炎」とも言います。
症状としては、膝の外側に痛みが出ます。
こちらがひどくなると足がつけないくらい激痛をもたらします。
この症状は【長距離を走るランナー】に多い症状です。
腸脛靭帯が硬直している事によって曲げ伸ばしの際にストレスがかかり、違和感や痛みが発生します。
原因としては、
・強い負荷がかかる激しいトレーニング
・使いすぎ
・膝が内側に入ってつま先は外側を向けながら走ってしまうフォームにも原因があります。
治療としては、まずは安静にする事。
インソールの使用
なんと言っても、ももの前側の筋肉を緩める!!
今の時期、いろんなところでマラソン大会が開催されているかと思います。
ただ、気温も低くなってきていますので、筋肉が硬くなっているところに負荷をかけると怪我のリスクがとても高くなります。
準備運動だけではなく、運動後のケアもしっかり行ないましょう!!
当院では来院時の治療はもちろん、
お家でできるセルフケアなどもお伝えさせていただいております!
この症状はなんだ??と気になった方は是非、お話をお聞かせください。
こんにちは!
本日は、通常通り診療しております。
14日(月)は成人の日なので休診になります。
15日(火)から通常通り診療致しますので
ご予約お待ちしております!!
つばめ接骨院 院長
今回は外側上顆炎についてです。
《症状》としては
テニスのバックハンドのような動作を行うと肘の外側に痛みが生じます。
ですので、別名「テニス肘」とも言われています。
その他にも
・雑巾を絞る
・ドアノブを回す
・パソコンのタップが多いお仕事などをされている方にも多い症状です。
《原因》としては
腕を伸ばしたり曲げたりする筋肉や腱の使いすぎによるストレスで起きます。
つまり腱鞘炎の一種です。
そうなった場合は、原因となったスポーツや作業を控え、安静にする事。
ストレッチで柔軟を付け、筋力強化トレーニングをする事が第一の治療法になります。
テニスをやっている方はもちろん、パソコンを多く使う方、また、この時期大掃除などで雑巾を絞ったり、重いものを運んだりと負担はかかると思います。
肘が痛いなと感じたら放っておかず、早めに治療しましょう!
今日は痛みのメカニズムについて
お話させていただきます!
みなさんが感じている痛みには原因があります。
まず一つ目は筋肉の柔軟性のなさ。
二つ目は筋力不足。
三つ目は骨盤の歪み。
思い当たる節がある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
詳しくはまた次回のブログにて!!
今週は、【肘内障(ちゅうないしょう)】をご紹介致します。
肘内障とは5歳以下のお子さんに多い症状です。
症状としては、子供が手を引っ張られた後などに痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。
原因としては肘の靭帯(輪状靭帯)から肘の外側の骨(橈骨頭)が外れかかることによって起こります。
お買い物に行ったり、公園で遊んでいる時にふとお子さんの腕を引っ張りがちだとは思いますが、
5歳未満のお子さんですとまだ骨がしっかりしていなく、外れやすいので注意してください!
その後、お子さんは痛くない方の腕だけを使うようになります。
中には痛くて泣き回る子もいます。
おかしいなと思ったらすぐ診察を受けて下さい!!
当院でも肘内障のお客様を診させていただけます!
整復をした後は普段通り生活できますし、その後の施術は必要ありません。
ただし、また引っ張ったりすることによって繰り返すこともあるので注意しましょう!
お子様のケガで心配になったらつばめ接骨院へ☆