膝の痛み、油断してませんか!?
変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は、膝関節の軟骨がすり減り、関節の動きが制限される病気です。膝関節は人体の中でも特に負担がかかる部分であり、歩行や立ち上がりなど、日常的に使う場面が多いです。このため、加齢や過度な負荷がかかることで、徐々に軟骨がすり減り、骨同士が摩擦し合うことになります。これが原因で膝の痛みや腫れ、動きにくさが発生します。
変形性膝関節症の原因
変形性膝関節症は、主に次のような原因で進行します。
- 加齢
年齢を重ねることで、膝の軟骨が徐々に劣化していきます。特に60歳以上の人に多く見られます。 - 肥満
体重が増えることで、膝にかかる負担が増加し、軟骨の摩耗が進みやすくなります。 - 過去の怪我や手術歴
膝を怪我したり手術を受けた人は、傷ついた部分が原因で変形性膝関節症になりやすいです。 - 不適切な運動や過度な使用
過度な運動や、逆に運動不足も膝に負担をかけ、軟骨がすり減りやすくなります。
症状
変形性膝関節症の初期段階では、膝に軽い痛みを感じる程度で済むことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れます。
- 膝の痛み
膝の内側や外側、または膝の前面に鈍い痛みが感じられます。特に、歩く、立ち上がる、階段を上る時に痛みが強くなることがあります。 - 腫れ
膝に水がたまり、腫れることがあります。これが進行すると、膝の動きが制限されることがあります。 - こわばり
膝を曲げたり伸ばしたりする時に硬さを感じ、動きがスムーズでなくなることがあります。 - 関節の音
膝を動かすときに「ゴリゴリ」や「カクカク」といった音が鳴ることがあります。これは軟骨の摩耗によるものです。
診断方法
変形性膝関節症を診断するためには、まずはる問診が行われます。次に、以下の検査が行われることが一般的です。
- X線検査
膝のレントゲン写真を撮ることで、軟骨の減少や骨の変形、骨棘(こつきょく)の有無を確認できます。 - MRI検査
MRIを使用して、膝の軟骨や周囲の組織を詳細に確認することができます。 - 関節液の検査
膝に水がたまっている場合、その液体を採取して、炎症や感染症がないかを調べることがあります。
治療法
変形性膝関節症の治療は、症状の進行具合に応じてさまざまです。早期段階では保存療法が中心となり、進行すると手術が考慮されることもあります。
- 保存療法
- リハビリテーション
膝周りの筋肉を強化する運動や、ストレッチで膝にかかる負担を減らすことが重要です。 - 体重管理
肥満が原因の場合は、体重を減らすことで膝への負担を軽減することが有効です。 - 装具やサポーター
膝を安定させるために、サポーターや装具を使用することがあります。
予防と生活改善
変形性膝関節症を予防するためには、以下の生活習慣が効果的です。
- 適度な運動
膝に過度な負担をかけない範囲で、ウォーキングや水泳などの軽い運動を心がけましょう。 - 体重管理
健康的な体重を維持することが、膝への負担を減らし、症状の進行を防ぐ助けになります。 - 正しい姿勢と歩き方
膝にかかる負担を減らすために、日常生活での姿勢や歩き方を見直すことが大切です。
変形性膝関節症は、早期の対処が重要です。症状が軽いうちに適切な治療を行うことで、進行を防ぎ、生活の質を維持することができます。膝の痛みを感じたら、早めにつばめ接骨院にご相談ください!
ホームページ
(つばめ接骨院・すずらん接骨院)https://smr-group.jp/
インスタグラム
つばめ接骨院→https://www.instagram.com/tsubame0520/
すずらん接骨院→https://www.instagram.com/suzuransekkotu0321/
ライン
つばめ接骨院→https://page.line.me/ylz0052s
すずらん接骨院→https://page.line.me/beq9734a